メールアドレス必須入力も止めてほしいゲスト
Ma●afee強制化は悪手でしかない
他ベンターのセキュリティソフト使ってたら下手すると
そちら削る→M●cafee入れる→Mac●fee削る→元のソフト入れなおす
という手間とリスクが発生するわけだが理解しているのですか?
そもそもMaca●eeだって直ぐに消されるのが分かってる使い方されて
余計なソフトなんて認識されるわけで、インストール数だけ稼ごうなんて
商品ブランドは大切にせずに自分の数字だけ気にするダメマーケター部門の暴走としか思えません
Craving Explorer自体は頑張っていると思うので、早急な仕様変更を期待しています
hikotakuゲスト
Windows11を使用。
更新が表示されたので更新を試したところ、runtimeerror (at 5:52)がというメッセージが表示され、 インストールできません。 一度アンインストールし、削除してからインストールを試みましたが改善できず、インストールできません。
CravingExplorerが使用できなくんりました。
でるもんた・いいじまゲスト
今回のエラーへの対策としては、Microsoft が配布している
「Visual Studio 2015 の Visual C++ 再頒布可能パッケージ」
をインストールすればエラーは出なくなるはずです。
こちらからダウンロードできます:
https://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=48145
今回インストールしようとしているCE2は64bitアプリですので、とりあえずx64版を入れておけば大丈夫ですが、世の中にはまだまだ32bitアプリが多数ありますので、x86版もついでにインストールしておくのがいいと思います。
【注意】
Craving Explorer が Windows7 を「公式に」サポートしているのは v2.4.x までです。
Windows 8.x についても、公式にサポートしているのは v2.6.x までです。
なので、v2.7.x については、上記のパッケージをインストールしても Windows7 では動かない可能性があります。
その場合は一つずつバージョンダウンしていってください。
あるいは、Microsoft による Windows7 のサポート自体も既に切れていますので、頃合いを見て新しいマシンの導入もご検討ください。
Ehimeゲスト
新規のPC(Windows11)にてcraving explorer 2.7.10 64bitをダウンロードしようとしたら途中で停止、ダウンロードできません。
めけめけゲスト
2-7-9は問題なかったのですが
CravingExplorer-2-7-10_64bitをインストールしたら
勝手にタスクバーにピン留めされて、そのピン留めを外せません。
以前にも、同様の事があったので1つ前のバージョンのインストーラ位は残しておいて欲しいです。
azulゲスト
昨日まではYouTubeでダウンロードが普通に出来ていたのですが、今朝からビデオやオーディオのダウンロードボタンを押下しても反応なし、右上の”↓”を押下しても「音声または動画が見つかりません」となり、ダウンロードできません。サムネ画面やその動画を表示させてみてもダメでした。
Craving explorerをインストールし直してもだめです。
Twitterはダウンロードできます。
azulゲスト
昨日まではYouTubeでダウンロードが普通に出来ていたのですが、今朝からビデオやオーディオのダウンロードボタンを押下しても反応なし、右上の”↓”を押下しても「音声または動画が見つかりません」となり、ダウンロードできません。サムネ画面やその動画を表示させてみてもダメでした。
Craving explorerをインストールし直してもだめです。
Twitterはダウンロードできます。
御用だゲスト
CravingExplorerの最新バージョン⇒2.79をインストールしたところ⇒mp3音声も、動画もダウンロードできなくなりました。対応方法がわかりません。早期の改善をして欲しいです
mizukiゲスト
いつもお世話になっております。
5/24 13時頃から、YouTube Musicでダウンロードができなくなりました。
(通常ダウンロードが始まると下の方にダウンロード中のバーが出ますが、それすらでません。
また、昨日あたりからダウンロードの際「失敗しました」が頻発していました)
Craving Explorerを一旦閉じて再度立ち上げても、改善されません。
なお、YouTubeは現時点で問題なくダウンロードできています。
バージョンは最新の「Craving Explorer 2.7.9」です。
ご確認頂き、不具合であれば対応をお願い致します。
もえゲスト
書き忘れちゃっていましたが、キャッシュフォルダの変更作業はCE2を終了した状態で行って下さい。
さらに余談です。
“%USERPROFILE%\AppData\Local\Craving Explorer 2\User Data\Default”
というフォルダは
CE2のショートカットのリンク先で指定されている、
“C:\Program Files\Craving Explorer 2\Application\CravingExplorer.exe” –profile-directory=Default
のプロファイルディレクトリということになっている様です。
リンク先を、
“C:\Program Files\Craving Explorer 2\Application\CravingExplorer.exe” –profile-directory=Default –disk-cache-dir=”D:\CE2Cache”
と設定変更することで、そのショートカットで起動したときだけキャッシュフォルダを”D:\CE2Cache”に変更できます。でもアップデートの度に設定しないとダメっぽいので、先述の方法をご紹介いたしました。
もえゲスト
Craving Explorer 2(以降はCE2)のキャッシュをに変更する方法を示します。CE2の作者が想定していない方法ですので自己責任において実行して下さい。コマンドプロンプト上での操作に慣れていない方にはお勧めできません。
新しいキャッシュフォルダ”D:\CE2Cache”とした場合を例に説明します。別のフォルダにしたい場合はフォルダ名を差し替えて実行して下さい。先に一通り手順を読んでから実行することをお勧めいたします。
手順は以下の通りです。
1. コマンドプロンプトを管理者権限で起動します
※この方法がわからない方はここで断念して下さい
2. 新しいキャッシュフォルダを作成します
MKDIR “D:\CE2Cache”
3. 現在のキャッシュデータを流用したい場合は次のコマンドを実行します
XCOPY /S/E “%USERPROFILE%\AppData\Local\Craving Explorer 2\User Data\Default\Cache” “D:\CE2Cache\”
4. CE2標準のキャッシュフォルダを削除します
RMDIR /S “%USERPROFILE%\AppData\Local\Craving Explorer 2\User Data\Default\Cache”
5. CE2標準のキャッシュフォルダに新しいキャッシュフォルダをリンクします。
MKLINK /D “%USERPROFILE%\AppData\Local\Craving Explorer 2\User Data\Default\Cache” “D:\CE2Cache”
以上です。
※アップデートを想定してCE2を起動したまま2.7.8を上書きインストールしましたが特に問題はありませんでした。
※コマンドをコピペするのが楽だとは思いますが、手順の内容が理解できる方はMKLINK以外をエクスプローラーで行っても問題ありません。
Iゲスト
環境
Windows11
カスペルスキー セキュリティ
ファイルダウンロード後に「ウィルス検出」でファイルが削除される。
—
コンポーネント: ファイル保護
結果の説明: 削除済み
種別: トロイの木馬
名前: Trojan.Win32.Agent.xawvaq
精度: 完全一致
危険性: 高
オブジェクト種別: ファイル
オブジェクト名: CravingExplorer-2-7-8_64bit.exe
もんぺちゲスト
windows7なのですがCravingExplorer-2-7-8_64bitをインストールしようとしてもapi-ms-win-crt-runtime-l1-1-0.dllが無いため~みたいなエラーが出ます どうすれば解決しますか?
MUJAKIゲスト
Craving Explorer1でダウンロード出来ていた動画がCraving Explorer2では出来ないものが多すぎる。
なのでCraving Explorer1を未だに使用している。Craving Explorer1以上にダウンロード出来るようにしないと
Craving Explorer2を使う意味が無い。
もえゲスト
アドレスバーの右側のダウンロードアイコンはChromiumの拡張機能として実装されているようです。
表示させるには同じくアドレスバーの右に拡張機能というアイコンが有りますのでそちらをクリックして表示される拡張機能のメニューにCraving Explorerダウンローダーが有りますので、ピン止めアイコンの固定をクリックすれば表示される様になります。アイコンの位置はマウスでドラッグできます。他の拡張機能をピン止めしている場合は好きな位置に移動して下さい。